サカキの輪紋葉枯病
病原菌 | 不詳 |
---|---|
特徴・生態 | 葉に灰褐色の小さな斑点が出来、やがて1-2cmの大きさになる。罹病葉は早期に落葉し、激害樹では枯れ木状態になる。罹病部に多数の小さなきのこ状灰白色菌体が形成されるが、物に触れると容易に脱落する。 |
防除方法 | 罹病葉を摘み取り、落葉も丁寧に集め焼却する。ツバキ、サザンカ、チャノキ等も被害を受けるので、周辺の樹木にも気を付ける。チオファネートメチル水和剤、銅(塩基性硫酸銅)水和剤が農薬登録されているので、使用基準を守って散布する。 |
参考文献 | 小林享夫編著.1991.カラー解説 庭木・花木・林木の病害.養賢堂.東京.12、108. |
投稿者氏名 | 天野孝之 |
樹木医登録番号 | 0001 |
写真 |
![]()
罹病し落葉状態になったサカキ。下手前の樹種は、罹病しているチャノキ。
![]()
罹病葉に形成された大小の病斑。
|