エンジュさび病
病原菌 | Uromyces truncicola P. Henn. et Shirai |
---|---|
特徴・生態 | 枝幹の罹病部は年々同心円状に肥大して紡錘形を示す。樹皮が裂開して黒色~紫黒色の紛状物が形成される。 |
防除方法 | 枯損した罹病枝の落下が危惧される。被害部分の切除が考えられるが、街路樹、公園樹等は高木が多いので、倒伏危険回避のため、地際部より伐倒し焼却処分するのが望ましい。 |
参考文献 | 伊藤一雄. 1974.樹病大系Ⅲ.農林出版.東京.pp.73-74. |
投稿者氏名 | 天野孝之 |
樹木医登録番号 | 0001 |
写真 |
![]()
枝に発生した罹病部。枝の折損落下の危険が危惧される。
![]()
地際部の罹病部。樹幹倒伏の危険があり、地際部からの早急な切除が望まれる。
|