王至森寺のキンモクセイ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 西条市飯岡 |
樹齢 | 300年 |
樹高 | 16m(現在は5m) |
胸高幹周 | 3.3m |
所有者 | 王至森寺 |
指定 | 国指定天然記念物 |
概要 | 王至森寺にあるこの木は、胸高幹周3.3m、樹高16m(現在は5m)、樹齢300年といい、 キンモクセイとしては全国有数の巨樹であったが、近年、次第に衰弱し、かつての荘厳さも今は昔。 白壁に寄り添うように立ち、地上1.2mで4幹に分かれて、こんもりとした樹冠をなす。 秋、キンモクセイの香りに乗って、西条祭りがやってくるといわれ、2kmさきまで届くその香りのおかげで、 その周辺地では疫病が出なかったと伝えられている。1927年に、国の天然記念物に指定された。 |
惣河内神社のウラジロガシ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 東温市河之内 |
樹齢 | 不明 |
樹高 | 15m |
胸高幹周 | 6m |
所有 | 惣河内神社 |
指定 | 県指定天然記念物 |
概要 | ウラジロガシは、惣河内神社の参道入り口の斜面に、やや傾いてどっしりと根を張っている。 胸高幹周6m、樹高15mの威厳あるたたずまいだ。ごつごつとした幹にはしめ縄が巻かれ、 この地域では神木としてあがめられてきた。大きく曲がった枝は、支柱によって補強されているが、 幹の内部は空洞になっており、残念ながら衰えが極めて目立っている。 1979年に県の天然記念物に指定された。 |
北吉井のイブキ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 東温市樋口 |
樹齢 | 800年 |
樹高 | 20m |
胸高幹周 | 4m×2 |
所有 | 大蓮寺 |
指定 | 国指定天然記念物 |
概要 | 北吉井のイブキ(ビャクシン)は、四国中央市の「藤原のイブキ」、「下柏の大柏」に次いで県内3番目の大きさである。 大蓮寺の境内に、堂々とした格好でそびえ立っている。 胸高幹周8m、樹高20m、樹齢800年といわれ、1948年に、国の天然記念物に指定された。 地上1mで2幹に分かれ、それぞれの幹周は4mで、空高く枝を伸ばす。 |
下柏の大柏(イブキ)
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 四国中央市下柏町 |
樹齢 | 1200年 |
樹高 | 15m |
胸高幹周 | 8.3m |
指定 | 国指定天然記念物 |
概要 | 下柏の大柏(ビャクシン)は、四国中央市の「藤原のイブキ」に次いで県内2番目の大きさである。 風の強い平地部に1200年にわたって生きてきたことはまさに風格を感じる。 胸高幹周8.3m、樹高15m、樹齢1200年といわれ、主幹の東側の空洞(高さ1.4m)の中には、 1783年に地蔵菩薩が安置され信仰の対象となっている。1924年に国の天然記念物に指定された。 |
満願寺の二重柿
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 宇和島市津島町 |
樹齢 | 300年 |
樹高 | 16m |
胸高幹周 | 1.4m |
所有者 | 満願寺 |
指定 | 県指定天然記念物 |
概要 | この柿は、実の中には、もう一つ小さな実が入っている。 別名「子持ち柿」ともいい、弘法大師が当地を訪れ、杖を置いた所に育ったと言い伝えられていることから、 子宝の霊験があると信じられ、秋になると干し柿の申し込みが多く寄せられる。残念ながら、現在樹勢が弱っている。 ちなみに渋柿で、1948年に県の天然記念物に指定された。 |