上澤寺のお葉つきイチョウ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 南巨摩郡身延町 |
概要 | 葉の上に実が成る珍しいイチョウ。 日蓮が法論に勝った際、毒を盛られ、それを食べた犬の冥福を祈って杖を刺したらイチョウに成ったといわれている。 |
目通り | 6.8m |
樹 高 | 27.0m |
樹 齢 | 700年 |
指定 | ◆国指定天然記念物(昭和4年4月2日指定) |
万休院舞鶴の松
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 北杜市武川三吹2915 |
概要 | 武川村下三吹地区にある萬休院の境内に ある松で、鶴が羽根を広げたような枝振 りからこの名が付いたといわれている。 |
総枝周り | 約74m |
根元周り | 3m |
樹 齢 | 450年 |
指定 | ◆国指定天然記念物(昭和6年4月2日指定) |
鰐塚のサクラ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 韮崎市神山町北宮地字柳624 |
概要 | 韮崎西部の鰐塚にあるサクラ。 四方に枝を伸ばし、樹勢旺盛で市内の桜では屈指の巨木である。 |
種 類 | エドヒガンザクラ |
樹 高 | 17m |
根回り | 3.4m |
幹 囲 | 3.3m |
枝 張 | 23m |
樹 齢 | 300年 | 指定 | ◆市の指定文化財7 |
山高の神代ザクラ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 北杜市武川山高 実相寺 |
概要 | 日本三大桜のひとつである。日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたという。その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」ともいわれている。 |
種 類 | エドヒガンザクラ |
幹周り | 10.6m |
樹 高 | 9m |
樹 齢 | 1800年 |
指定 | ◆国指定天然記念物(1922年10月指定)◆新日本名木百選・日本の三大桜 |
神田のイトザクラ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 北巨摩郡小淵沢町松向2767 |
概要 | 枝が垂れさがる点が特徴のエドヒガンザクラの変種。県内でもまれにみる巨木で樹形もよく、県の天然記念物に指定されている。土地の人からは「花が一斉に開くときは豊年」と言い伝えられている。 |
種 類 | エドヒガンザクラの変種 |
枝 張 | 東西20.0m、南北20.0m |
幹 囲 | 7.50m |
樹 高 | 9m |
樹 齢 | 約400年 |
指定 | ◆県指定天然記念物 |
身延山のシダレザクラ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 南巨摩郡身延町身延山 久遠寺 |
概要 | 身延町の身延山久遠寺にある樹齢400年で全国しだれ桜10選のひとつのサクラ。しだれ桜の名所として知られており、桜の花が地面に垂れ下がる様子は大変見応えがあります。また、身延山久遠寺だけではなく、身延町内には桜の名所が多数ある。 |
種 類 | エドヒガンザクラの変種 |
樹 高 | 約9m |
根回り | 約13m |
指定 | ◆県指定天然記念物 |