府馬(ふま)の大クス
写真 |
![]() |
---|---|
指定 | 国指定天然記念物(1926年) 千葉県香取市府馬 |
概要 | 「府馬の大クス」はクスノキとして告示されましたが、1969年、本田正次博士の調査によりタブノキの誤りであることが判明しました。タブノキでは全国有数の巨樹で、根元周囲27,5m、幹周囲15m、樹高16m、樹齢は1300年~1500年とも言われ、圧倒的な存在感があります。北側の小グスと呼ばれるタブノキは、昔は大クスの垂れ下がった枝として繋がっていたもので、江戸時代の図絵にはその奇観が描かれています。近年樹勢が急激に衰え腐朽が進んだため、2002年から樹勢回復の工事と周辺の環境整備事業が、国、県、町(当時は香取郡山田町)と樹木医や地域の人たちにより行われ、現在、確かな回復の兆候を見せています。 |
清澄(きよすみ)の大スギ
写真 |
![]() |
---|---|
指定 | 国指定天然記念物(1938年) 千葉県鴨川市清澄 |
概要 | 千葉県鴨川市の清澄山(標高383m)の一角に、日蓮上人立教宣言の霊地として信仰を集める日蓮宗清澄寺があり、森厳な境内の仁王門正面に聳えているのが「千年杉」と呼ばれているこの大スギです。環境省の第6回自然環境基礎調査では、幹周囲15.05m、樹高47m、樹齢450年と計測されています。本田静六博士発行の大日本老樹番附(1913年)にも登場し、当時の計測値か らこの90年間で2.3m太り、18m背が伸び、樹齢が700年も若返ったことになります。 隣接木の倒伏により幹の一部に損傷が見られますが、樹勢は旺盛で樹形も素晴らしく、異形の多いスギの巨樹の中で、「清澄の大スギ」は見事に生長し た1本の木として日本一との評価もあり、千葉県を代表する巨樹の一つです。 |
吉高(よしたか)の大桜
写真 |
![]() |
---|---|
指定 | 村指定天然記念物(1981年) 千葉県印旛郡 印旛村吉高 |
概要 | 「吉高の大桜」は、印旛沼を見下ろす北総台地の印旛村吉高にあり、周りを樹林に囲まれ時間が止まっているような畑地の中に、時の移ろいにも超然として佇んでいます。所有者の祭祀場(氏神)として塚状に盛土された上に生命を育む、根回り周囲6.65m、樹高11.7m、枝張幅24.5m、樹齢300年のヤマザクラの巨樹は、地面に届くほどの素晴らしい半球形の樹冠一杯に、薄紅色の満開の花を見せてくれます。村当局も保護対策のため、病害虫防除や遊歩道等の環境整備に取り組んでいます。ソメイヨシノよりも10日ほど遅い開花時には、大勢の人が訪れ、暫し賞賛と感嘆の声に包まれます。 |