石戸蒲ザクラ
写真 |
![]() |
---|---|
樹種 | エドヒガンとヤマザクラの交配種 |
幹周り | 6.53m |
樹高 | 14.7m |
推定樹齢 | 700年 |
指定 | 国指定天然記念物◆日本五大桜のひとつ |
概要 | 「蒲ザクラ」の名称は鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟蒲冠者源範頼の伝説による。一説には、範頼が石戸に来た時についてきた杖が根づいたのがこの桜で、蒲冠者の名にちなんで「蒲ザクラ」と名付けられたという。 |
与野の大カヤ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | さいたま市中央区鈴谷(妙行寺) |
樹種 | カヤ |
幹周り | 7.66m |
樹高 | 21.7m |
推定樹齢 | 1000年(妙行寺縁起による) |
指定 | 国指定天然記念物 |
概要 | カヤの巨樹として有数であり、応永年間(1394-1428)からその名が知られていたともいわれる。 鎌倉時代にこの木を神木として金毘羅天が祀られ、隣接して金毘羅堂あり。 |
写真 |
![]() |
牛島のフジ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 春日部市大字牛島(個人所有) |
樹種 | ノダフジ |
樹高(棚高) | 2.1m |
根元周 | 1.45m |
藤棚面積 | 約800㎡ |
推定樹齢 | 1200年 |
指定 | 国指定天然記念物 |
概要 | 園芸品種では群を抜いて日本一大きなフジと言われている。根元から10本に分岐した幹が複雑に絡み合っているほか、4月下旬から5月上旬の花の最盛期には 2mに近い藤紫色の花房をつける。 |
写真 |
![]() |