薄根(うすね)の大クワ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 群馬県沼田市石墨町2083 |
樹種 | ヤマグワ |
樹高 | 13.7m |
幹周 | 7.2m |
枝張 | 17×7m |
推定樹齢 | 1,500年 |
指定 | 国指定天然記念物1956年 |
概要 | ・江戸時代(1686年)に検地を行った際に標本とされ、この大クワが日本三大名木の一つとして知れ渡ったという歴史をもち、養蚕の神として大切にされてきた。 ・奥利根の山脈を後方に従えて、高台の畑地にどっかと腰を据えた姿は、逞しい力と自然の息吹が感じられ、端正で気品がある。巨大な樹幹と歴史を感じさせる樹肌はまさに日本一で、桑も古木になるとこうなるのかと驚嘆するばかりである。 |
横室(よこむろ)の大カヤ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 群馬県勢多郡富士見村横室1023-1 |
樹種 | カヤ |
樹高 | 25m |
幹周 | 8.2m |
樹冠 | 17m |
推定樹齢 | 1,000年 |
指定 | 国指定天然記念物1933年 |
概要 | 旧家金沢家の所有地内諏訪神社跡にあり、樹勢旺盛で秋にはカヤの実が樹下に敷きつめたように落ちる。国指定では全国一の大カヤである。 |
榛名神社(はるなじんじゃ)の矢立スギ
写真 |
![]() |
---|---|
所在地 | 群馬県群馬郡榛名町大字榛名 榛名神社 |
樹種 | スギ |
樹高 | 33m |
幹周 | 9.8m |
推定樹齢 | 400年 |
指定 | 国指定天然記念物1933年 |
概要 | ・「信玄矢立杉」とも呼ばれ、永禄6年(1563)武田信玄が戦勝のお礼にこの杉の下に弓矢を置いたのでこの名がある。かつては樹高50mあったという記録がある。 ・参道にはスギの巨木の並木があり、ヒノキ、サワラ、アスナロ、モミ、トチ等の大木がうっそうとして自然が豊かである。 |