美家造園土木 山岡秀行
私は実は、3度目のチャレンジにてようやく合格できたんです。
1度目は、どんなものかとりあえず受けようということで試験に臨み、みごと撃沈。このときに思ったのは、「3年で合格できればいいかな」でした。
2度目は、手引きと過去問題集を一月ほど勉強しただけで試験に臨み、また撃沈。
3度目は、最初に3年で合格との思いと前年の反省もあり、元旦から勉強を始めました。最初は「最新・樹木医の手引き」から読み始め、TREE DOCTOR の各号、緑化センターの各本など読みました。実際のところ、「手引き」は一回通して読んだだけで主にTREE DOCTOR でどういうことが話題になってい るかなど注意し、そこからいろいろ裾野を広げて勉強しました。
選択問題は実は2回目の方が良く出来たように思います。ただ記述問題が一問曖昧でした。3回目は選択問題は自信が無く、記述問題は書けました。これ は、2回目が「手引き」と問題集、3回目はTREEDOCTOR と「手引き」、と勉強方法を変えたからかなと思います。
合格してからは、自分のいい加減な知識に反省するばかりです。でも、全国にすばらしい仲間ができたことが樹木医という資格より財産になるような気 がします。
参考図書
書名等 | 著者/発行 |
---|---|
最新・樹木医の手引き | |
TREE DOCTOR 各号 | |
高校の生物 |