小島樹木医療 小島拓夫
誰も信用してくれませんが、前回3日漬けの勉強では不合格でした(当然です)。それでは、と1日増やして4日間頑張ったら受かってしまいました。
さあ時間がありません!まずは過去問を解きます。出来ません・・泣きそうになります。でもやります。幸いなことに答えが載っているので憶えていきます。憶えられません・・涙がこぼれます。でも最後まで進めていくわけです。
何となく出題傾向が見えてきたので、「樹木医の手引き」を読みだします。あまりにもブ厚いですね。執筆された先生方には申し訳ありませんが、出題傾向から外れる部分は潔く捨てます。ドンドン捨てます。どうにか読めそうな分量となります。ただ漫然と読んではいけません。出題者も人間です。次回の出題を予測しながら読んでいくのです。
「手引き」以外の広汎な知識も要求されます。エルニーニョ?、ダイオキシン?、悲観することはありません。「現代用語の基礎知識」があるじゃないですか。環境問題の項はよく読みましょう。できれば憶えた知識はひけらかしましょう。ヒトに教えることで自分にもフィードバックするのですね。しつこいと嫌われます。論文の練習はしときましょう。同じ内容なら理路整然、読みやすい方が有利なのはどんな試験でも鉄則です。
合格したらおめでとうですが、試験勉強も筑波研修で得た知識もホンの一握りです。実務においては、自分の頼りなさに呆然となります。 今ごろ慌てて勉強する今日この頃、毎日が勉強です。大変なのです、樹木医は…。
参考書
書名等 | 著者/発行 |
---|---|
「樹木医学」 | 鈴木和夫編著 朝倉書店 |
「樹木医完全マニュアル」 | 堀大才著 牧野出版 |
履歴
中央大学法学部法律学科卒業
東京の某造園会社に11年勤務、昨年退社
現在 小島樹木医療と称し奮闘中
小島 拓夫 昭和41年9月29日生
認定登録第826号