基本情報
兵庫県支部長 | 鶴田 誠 |
---|---|
住所 | 〒679-2161 姫路市香寺町溝口240-17 |
Tel | 079-232-5362 |
Fax | 079-232-5362 |
支部ホームページ | 兵庫県支部ホームページへ |
活動概要
本支部は、樹木医の知識と技術を通じて、兵庫県内の巨樹、銘木等の文化財を始めとする樹木、緑地・森林等の保全、樹木文化の継承と発展及びこれらの普及啓発に関する活動等を地域社会と連携して行うことなどにより、広く環境の保全に寄与することを目的としています。
会員数 平成25年10月現在 112名
事業内容
(1)会員の交流に関すること
(2)樹木の診断、治療に関すること
(3)会員の知識、技術の向上に関すること
(4)普及啓発及び指導に関すること
(5)地域社会及び関係機関との連携に関すること
(6)その他、本支部の目的達成に必要な事項に関すること
兵庫県支部役員
役職 | 氏名 |
---|---|
支部長 | 鶴田 誠 |
副支部長 | 竹見 一洋 |
副支部長 | 梅木 伸一郎 |
事務局長 | 山岡 秀行 |
事務局 | 鬼丸 貞英 |
広報係 | 藤原 隆之 |
理事 | 志方 清広 |
鳥越 茂 | |
藤原 圭介 | |
村尾 満 | |
安田 邦男 | |
山田 裕司 | |
久世 智英子 | |
木村 昭義 | |
谷川 亘 | |
監事 | 富永 斉史 |
森脇 由佳 | |
顧問 | 松元 廣美 |
段林 弘一 | |
古池 末之 |
兵庫県支部会員による研修会の状況
日時: | 平成24年10月13日~14日 |
場所: | 兵庫県宍粟市他 |
巨樹の生育状況、治療事例とその後の経過観察、移植工事の経緯とその後の経過をベテラン樹木医の方々から学びました。 ①光福寺の大イトザクラ ②佐用の大イチョウ ③八幡神社のモッコク ④大歳神社の千年フジ ⑤上小田のエノキ(移植工事の経緯とその後) ⑥立岩神社のケヤキ(不定根の状況) ⑦大歳神社のスギ(縦裂部位のベルト設置その後) |
日時: | 平成25年4月10日 |
場所: | 朝来市竹田 |
参加者: | 26名 |
朝来市竹田の立雲峡のヤマザクラは昭和初期からサクラの名所として知られ、 点在する巨岩には名前も付けられ多くの人を楽しませてきました。 近年、円山川を挟んで対岸にある竹田城と共に訪れる人も多くなりましたが、 世話する人の老齢化による人手不足のため管理が行き届かず、衰退するサクラが目立ってきました。 再びヤマザクラの名所を甦らせるため、地元の宮田樹木医が研修を通じて現状を説明し、会員の協力を要請しました。 |
研修を受ける会員