基本情報
住所 | 〒395-0151 長野県飯田市北方3883-3 文吾林造園(株)内 事務担当:稲葉瑞枝 |
---|---|
TEL | 0265-25-3928 |
FAX | 0265-25-7238 |
ta-hara@bungobayashi.com |
活動内容
(1)会員相互の連携会員紹介
期 | 樹木医No | 支部役職 | 氏名 |
---|---|---|---|
4 | 273 | 田村 宏平 | |
5 | 353 | 佐藤 芳幸 | |
5 | 372 | 原田 秀樹 | |
6 | 397 | 北信幹事 | 有沢 二三明 |
7 | 527 | 二宮 孝治 | |
8 | 584 | 副支部長 | 後藤 正直 |
8 | 619 | 支部長 | 原 孝昭 |
8 | 621 | 東信幹事 | 藤牧 昇 |
9 | 647 | 大塚 清史 | |
9 | 705 | 監事 | 宮嶋 紀義 |
11 | 819 | 上村 庄司 | |
12 | 902 | 副支部長 | 上条 祐一郎 |
12 | 924 | 杉山 茂樹 | |
12 | 957 | 林 卓三 | |
12 | 992 | 吉見 次郎 | |
13 | 1016 | 岡田 充弘 | |
13 | 1033 | 事務局長 | 粂野 勝 |
13 | 1043 | 中信幹事 | 小山 知宏 |
13 | 1100 | 水野 俊哲 | |
13 | 1107 | 宮原 康二 | |
14 | 1210 | 西之園 徹 | |
14 | 1213 | 中信幹事 | 根萩 達也 |
14 | 1233 | 壬生 眞由美 | |
15 | 1273 | 南信幹事 | 伊藤 あかき(旧姓 木下) |
15 | 1260 | 江原 文雄 | |
15 | 1277 | 窪田 達央 | |
15 | 1288 | 佐々木 辰弘 | |
15 | 1306 | 竹内 耕治 | |
15 | 1309 | 田中 広作 | |
15 | 1325 | 西澤 国之 | |
15 | 1358 | 横川 智津子 | |
16 | 1379 | 宇治田 直弘 | |
16 | 1407 | 酒井 志磨 | |
16 | 1408 | 栗栖 敏浩 |
期 | 樹木医No | 支部役職 | 氏名 |
---|---|---|---|
16 | 1435 | 田中 裕二 | |
17 | 1526 | 小林 健一 | |
17 | 1601 | 山本 裕美 | |
18 | 1706 | 三原 伸能 | |
19 | 1743 | 伊藤 伸二 | |
19 | 1812 | 塚田 昌二 | |
19 | 1822 | 新岡 俊哉 | |
20 | 1910 | 北信幹事 | 田村 忠宏 |
21 | 1990 | 亀岡 康夫 | |
21 | 1991 | 亀山 涼 (旧姓折井) | |
21 | 2035 | 富岡 裕 | |
21 | 2073 | 南信幹事 | 村田 信路 |
22 | 2136 | 佐藤 明利 | |
22 | 2175 | 肥田 全一 | |
23 | 2214 | 入江 努 | |
24 | 2334 | 伊藤 勝弘 | |
24 | 2353 | 小田切 州示 | |
24 | 2358 | 金子 修平 | |
24 | 2368 | 小池 良輔 | |
24 | 2385 | 園原 正二 | |
24 | 2396 | 段木 秀夫 | |
24 | 2443 | 若林 悠平 | |
25 | 2534 | 野澤 崇徳 | |
26 | 2663 | 八木 寛之 | |
26 | 2693 | 片岡 勇貴 | |
27 | 2721 | 篠原 光義 | |
28 | 2787 | 伊藤 博光 | |
28 | 2794 | 大塚 智之 | |
28 | 2805 | 北沢 佑 | |
28 | 2835 | 田中 菜穂 | |
28 | 2849 | 西澤 正樹 | |
30 | 3019 | 酒井 光 | |
30 | 3033 | 鈴木 良一 |
活動状況写真
平成28年5月8日 平成28年総会時研修会
場 所 戸隠神社 中社(長野県長野市戸隠3506)
講 師 (株)林業笠原造園 佐藤芳幸樹木医・山本裕美樹木医
(株)松本微生物研究所 猿田年保土壌医
「戸隠神社の御神木 中社にある樹齢700年のスギの樹勢回復作業」
樹高37m、幹周7.3m 地上部はこぶ病で瘤がびっしりとついている。
パワースポットブームで多くの人が御神木に触れるため、地面は踏み固められ枯枝が目立ち、また以前整地をしたときに盛土をしたため衰弱してきている。
このスギの根を掘り、スギと共生している菌根菌を接種し、新しい根の再生を図る。
土壌改良資材として、ゼオライト・アーバスキラー菌根菌・硬質赤玉土・リン肥・テンポロン・マルチとして完熟堆肥を予定している。
(柵も広げる為、四つ目垣は地元のほかの業者が後日行う)
長野県でも多くのスギが各神社には植えられている が、樹勢回復例は少ないので安価でも出来る方法をみんなで検討し模索して行きたい。
根を切る太さ、切る位置、切る量などスギの根を実際に見て研修を行う。
菌根菌を松本で生産している(株)松本微生物研究所の猿田年保土壌医から菌根菌の説明も受ける。
平成28年1月19日長野県支部新年研修会
平成18年11月の治療
1.発注者: | 信濃町教育委員会 |
2.治療時期: | 平成18年11月24日 |
3.治療内容: |
閑貞桜の治療(長野県天然記念物)シダレザクラ 推定樹齢250年 非常に衰弱した桜のため、以下の治療を行った。 ①不定根の誘発促進と誘導 ②根系発根促進のための土壌改良 ③原形保存のための木質固化剤の注入 |
平成17年10月の治療
1.発注者: | 美麻村教育委員会 |
2.治療時期: | 平成17年10月27日 |
3.治療内容: |
静の桜の治療(長野県天然記念物)イヌザクラ 推定樹齢800~1,000年 衰弱が進行している巨大なイヌザクラで、周辺は公園化されている。治療は以下のとおり ①不定根の誘発促進と誘導 ②根系発根促進のための土壌改良 ③原形保存のための木質固化剤の注入 |