基本情報
連絡先 | 〒257-0051 神奈川県秦野市今川町1-3 秦野駅前農協ビル2階 |
---|---|
Tel & Fax | 0463-79-8315 |
支部ホームページ | 神奈川県支部ホームページへ |
活動内容
(1) | 県民からの樹木相談への対応 |
(2) | 樹木等の保護育成等に関する情報の収集と普及啓発 |
(3) | 巨樹・古木・名木等の診断および樹勢回復などの治療 |
・樹木医組織の活動と技術の向上 | |
・樹木等の保護育成等に関する情報の収集と普及啓発 | |
・その他本会の目的達成に必要な事項 | |
・情報の交換、会員への提供 | |
(4) | 公園や街路樹などの風倒危険診断 |
(5) | 会員の技術向上のための研修会の開催(年10回程度) |
(6) | その他 |
会員紹介
大野 啓一朗 | |
池本 三郎 | |
金原 正道 | |
横山 一平 | |
越地 正 | |
有賀 一郎 | |
及川 清明 | |
福田 真 | |
岡澤 信一 | |
川島 一平 | |
高橋 光彦 | |
内藤 研二 | |
須藤 哲 | |
牧 隆 | |
笠原 健司 | |
安部 鉄雄 | |
海老塚 正朗 | |
小島 拓夫 | |
蜂谷 道和 | |
山岡 好夫 | |
大胡 隆典 | |
木村 義広 | |
工藤 進一 | |
津田 祐一郎 | |
平野 耕生 | |
神田 多 | |
小西 悦志 | |
清水 俊英 | |
津田 拓哉 | |
松田 一成 | |
鈴木 健一 | |
中村 弘和 | |
長谷川 芳男 | |
松本 俊一 | |
池田 朋弘 | |
後藤 直樹 | |
須山 光隆 | |
村松 利文 | |
安藤 修 | |
大城 潔 | |
斎藤 由史 | |
品川 大樹 | |
竹林 和宏 | |
中本 美和 | |
山野井 克己 | |
秋元 厚 | |
齋藤 正徳 | |
新堀 貴彦 | |
橘 大介 | |
松本 幸治 | |
山本 洋之 | |
吉田 英正 | |
窪山 泰一郎 | |
中井 勲 | |
服部 浩也 | |
弓削 進 | |
飯塚 裕美 | |
関野 暁 | |
山舗 和徳 |
鈴木 清 | |
大野 相模 | |
高村 尚武 | |
芦垣 明彦 | |
岸 靖之 | |
石井 昇 | |
冨田 改 | |
眞岡 雄一 | |
奥本 秀一 | |
小林 菊代 | |
滝川 正義 | |
坂井 勇夫 | |
富田 隆 | |
山本 謙一 | |
小室 武利 | |
阿部 豊 | |
桐山 義志雄 | |
難波 良雄 | |
桃崎 徳 | |
吉田 義隆 | |
柏木 秀公 | |
日下 憲彦 | |
栗原 俊光 | |
長澤 利教 | |
大谷 洋生 | |
小島 和夫 | |
小松 秀次 | |
鈴木 諭 | |
中丸 康博 | |
井汲 達也 | |
中島 均 | |
羽切 俊勝 | |
平野 達也 | |
浅野 国広 | |
川九 邦雄 | |
村松(齋藤) 玉青子 | |
竹林 和夫 | |
鷲山 大介 | |
内山 堅 | |
小野寺 佳郎 | |
澤田 健二 | |
須賀 伸幸 | |
坪池 光芳 | |
堀 彩子 | |
饗場 将文 | |
齋藤 和子 | |
宍戸 拓弥 | |
高谷 憲之 | |
福島 恵介 | |
森 徹夫 | |
吉田 悟志 | |
出野 貴仁 | |
小林 英昭 | |
中野 寛之 | |
春成 正和 | |
吉無田 健 | |
加藤 東 | |
高松 琢磨 |
活動状況写真
樹高8m、幹周18mほどのソメイヨシノの古木です。樹齢は60-70年と言われています。 レキ混じりの固結した土壌で、周囲をコンクリートブロックで囲まれた狭小地の為、 樹勢が衰退傾向にありましたが、土壌改良を行ったことにより生長が著しく良くなりました。 一年目は枝葉の伸長生長が旺盛に、二年目の開花はたいへん多く、樹皮が割れるほど幹も太くなりました。
発根前
発根後
2年目
3年目