基本情報
茨城県支部長 | 古谷 孝行 |
---|---|
住所 | 〒306-0112 茨城県古河市東山田4260番地1 フルヤ緑販株式会社 |
Tel | 0280-78-0259 |
事務局 | 関 敏之 |
---|---|
住所 | 〒315-0001 茨城県石岡市石岡13918-10 有限会社グリーン巴 |
Tel | 0299-23-4694 |
活動内容
日本樹木医会茨城県支部は平成6年1月に設立し、毎年数名の加入者を迎えて現在54名の組織になっている。
支部の特徴は、先ず樹木医になるための大きな関門とされている筑波研修の開催地であるといえる。 難解な一次試験を通過した者達が、更に厳しい講義を受けて樹木医の基礎知識を学ぶ場であり、研修を通じて仲間との太い絆を結ぶところでもある。 このため樹木医の誰にも筑波精神が宿ることとなる。こうした樹木医の心と技を学ぶ場が、わが支部の地であり、樹木医のメッカともいえる。
また茨城県は地域的にも恵まれ、この地を南限、北限とする植物群が多数あり樹木の種類も多岐に及んでいる。 自然災害も少なく降雨量も適度にあることから、名木、巨木が数多く生育している。 そして近い将来に文化財として指定されると思われる立派な木々も多く、今の段階からのより適切な管理により、次世代に継ぐことも樹木医の役目としている。 樹木医の役目は当初の巨樹古木の保護保全から出発し、現在では街路樹診断から自然保護、再生など多岐にわたり、市民との協働による生活環境の維持も大切な項目と位置づけている。
会員紹介
氏名 | 住所 |
---|---|
阿部 豊 | 茨城県結城市 |
安藤 研一 | 茨城県ひたちなか市 |
飯塚 康雄 | 茨城県つくば市 |
池田 智哉 | 茨城県つくば市 |
石川 都美江 | 茨城県水戸市 |
板鼻 直榮 | 茨城県日立市 |
海野 尚史 | 茨城県水戸市 |
太田 良道 | 茨城県守谷市 |
大津 智浩 | 茨城県つくば市 |
大貫 真樹子 | 茨城県つくばみらい市 |
大林 祐介 | 茨城県稲敷郡美浦村 |
大平 幸次 | 茨城県五霞町 |
小倉 正雄 | 茨城県稲敷市 |
小沢 彩 | |
小山 季廣 | 茨城県守谷市 |
片岡 日出美 | 茨城県つくば市 |
加藤 綾奈 | 茨城県水戸市 |
金子 晴彦 | 茨城県取手市 |
上垣内 百利子 | 茨城県小美玉市 |
亀﨑 健太 | 茨城県守谷市 |
川上 一夫 | 茨城県つくばみらい市 |
木村 治美 | 茨城県かすみがうら市 |
河野 康 | 茨城県かすみがうら市 |
小林 真 | 茨城県ひたちなか市 |
小松﨑 定男 | 茨城県かすみがうら市 |
関 敏之 | 茨城県石岡市 |
芹澤 誠 | 茨城県つくば市 |
高橋 正通 | 茨城県牛久市 |
氏名 | 住所 |
---|---|
髙橋 由紀子 | 茨城県つくば市 |
田中 淳一 | 茨城県牛久市 |
田栁 健太 | 茨城県日立市 |
常國 悠香 | 茨城県つくば市 |
鳥居 正人 | 茨城県牛久市 |
中村 恵一 | 茨城県龍ヶ崎市 |
中村 澄夫 | 茨城県那珂市 |
中山 秀一 | 茨城県日立市 |
二階堂 太郎 | 茨城県つくば市 |
沼田 佳三 | 茨城県水戸市 |
橋本 薫 | 茨城県つくば市 |
橋本 憲二 | 茨城県つくば市 |
深作 忠 | 茨城県小美玉市 |
藤川 貴史 | 茨城県つくば市 |
藤澤 征志 | 茨城県つくばみらい市 |
稲永 良 | 茨城県高萩市 |
古谷 孝行 | 茨城県古河市 |
松浦 邦昭 | 茨城県牛久市 |
三上 栄一 | 茨城県土浦市 |
水庭 博 | 茨城県日立市 |
水村 英之 | 茨城県つくば市 |
宮本 哲也 | 茨城県つくば市 |
村上 博史 | 茨城県那珂市 |
森 健太 | 茨城県守谷市 |
森田 佳行 | 茨城県つくば市 |
山口 秀太郎 | 茨城県水戸市 |
涌井 明 | 茨城県つくば市 |
山崎 哲郎 | 茨城県日立市 |